スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2008年07月29日

「一学期反省会」



7月25日(金)にクレヨン会の一学期反省会を行いました。
出席者は8名でしたが、様々な意見が出て、大盛り上がりでした。
(写真は、たこ焼きを自分達で焼いて成功した時のものです。なかなか楽しかった。)

話の中でも、「チャレンジ50」の話題は中心です。

目標達成まで順調に進んでいる方もいれば

未だに50の目標を定めきれていない人。
(早く決めないと1学期が終わりましたよ…)

あまり難しく考えないで身近なことから始めませんか?

今回の報告の中で、以下の2つについては、
近日ブログで紹介してもらいましょう。

50日間、朝の味噌汁づくり挑戦。
腕立て、腹筋を毎日50回挑戦。



また、園児を含めての「50の行事」についても話し合いました。
それについては、後ほど会長が幼稚園と協議する予定です。

体内にもガソリン?が入り、話はつきませんが、
皆さん本当にまじめに子ども達のことを考えているな〜
と実感した一日でした。


  


Posted by takenokoyama at 16:47Comments(0)クレヨン会

2008年07月26日

夏休みの予定

夏休み期間 7月23日~8月31日
 ★ばらぐみ おとまり保育 7月23日~24日

☆7月30日(水)
 ・全園児登園(保育日数に含む) 午前保育
   水遊び準備(カード持参)     11:30降園

☆8月14日(木)自由参加
  ・大町納涼盆踊り大会
   夜、大町町民グラウンドで保育園のお友達と『おだんごころころ』を踊ります。
   浴衣で参加。やぐらの下に6:50集合完了

☆8月19日(火)
  ・全園児登園日(保育日数に含む)
      午前保育 11:30降園
  ・水遊び準備(カード持参)
  ・夕方6~7慈 実習田の親子草取り(長靴着)

☆8月24日(日)
  ・育友会活動…草取り・やぶ払い
      午前6時~7時30分 ※小雨決行
   長袖・長ズボン・軍手・のこぎり持参で全員出席をお願いします。

☆8月28日(木)
    ・全園児登園日(保育日数に含む)
      午前保育 11:30降園
  ・水遊び準備(カード持参)・身体測定

☆9月1日(月)
 ・第2学期始業式 午前11時30分降園
  *体調を整えて、気持ちよく朝を迎えて登園しましょう。
   生活用品・夏休みカレンダー当を親子でよくチェックして持ってきましょう。
  *登園日には7/22に持ち帰った絵本づくりノートを遊んでご持参ください。読み合います。
  *友だちや保育者に見せたい楽しかった思い出の作品や記録があれば持たせてください。(提出自由です)
  *前日には、体調を整えて、早寝早起きと朝食・排便をすませて登園しましょう!


♪プール開放日   幼稚園プールをご利用下さい
  ☆8月28日(木)午後13時~16時
  ★8月29日(金)午前10時~12時
  ☆8月30日(土)午前10時~12時
 ◎各自の遊び時間は自由です。
 ◎家族付き添いの自由プール遊びです。
 ◎南園庭のトイレを利用しましょう。必ず排便排尿をすませてプールへ
 ◎ひとりひとりがマナーを守って遊ぶように
 ◎節水の子ともお子様と考えあってください。
 ◎未就園児さんも水着に着替え、帽子着用で利用可
   (小学生は利用できません)(下着パンツ使用禁止)(浮輪持参可)
 ◎大切な水を使わせてもらっています。マナーを守って、水あそびを楽しんでください。 

★夏休み期間中、入院・事故・その他 何かありましたら
   直ちに幼稚園に 連絡下さい。
  幼稚園 0952-82-2361 (FAX0952-82-2361)
  西福寺 0952-82-5553 (FAX0952-82-5653)

 
  


Posted by takenokoyama at 00:03Comments(0)今月の予定

2008年07月25日

夏休み慈雲だより

 今年は、さらに気温上昇の天候の中、子どもたちは保育者達が
たびたび持参した田んぼの泥を水遊びに取り入れ、全身で遊びまくっていました。
 また、7月うまれの友と50周年祝いを一緒に楽しみ合ったり、記念のTシャツをもらったりと気持ちを寄せ合い、誕生日の楽しさをまたひとつふくらませたようです。
 18日の観音さまの夏祭りでは、担当の方の午前中からの準備で雨雲を吹き飛ばし、
夜店の嬉しさや戸外ならではの花火や蝋燭の火がみんなの気持ちをあたたかい輪に包み込んでくれました。
 親さん達の50周年を思う気持ちが、きっと子どもたちの心の中に確かに刻み込まれた夏祭りになりましたこと
心から感謝いたします。
 今日22日で1学期の生活づくりが終わりました。あの子もこの子も18人一人一人が精一杯に自分の存在を確かめ合いながら、生きています。
 長い夏休みに、十分ありのままの自分を家で表すことができるようにお願いいたします。
 今幼児期に大切にしたい過程ののひとつです。
 また家ならではの手伝いでその子の家族の中での存在意識が育ちます。
 2学期の生活の根っこにつながりますように、おうちの方にバトンタッチです!よろしくお願いします。
 すてきな夏休みになりますように!  


Posted by takenokoyama at 23:40Comments(0)慈雲だより

2008年07月23日

「まきす」




昨晩の晩御飯の時間を利用して「まきす」の練習をしました。

お母さんから手助けをしてもらいながらどうにか巻くことが出来ました。


出来た巻き寿司は、なかなかの量だったので、食べるのがどうかと心配しましたが、さすがに自分が作ったものだからぺロッと食べました。

2本目は自分だけで挑戦。

良い出来でした。

2本食べてお腹いっぱいになったので、後は「まきす」だけで練習しました。

さあ、今日は、お泊り保育。

練習の成果が出るのか楽しみです。


  


Posted by takenokoyama at 08:31Comments(0)クレヨン会

2008年07月22日

おおまち幼稚園50才おめでとう!

はじまりと同時にぱらぱらと雨がふりだし、心配でしたが、ゲームコーナーを楽しみよかもんやで買い物、みんなで踊るたけのこパワーに雨雲もふきとんだようです!
幼稚園の50周年のお祝いの言葉やドラゴン花火もあり、お父さんたち手作りの竹キャンドルが見事でした!
おおまち幼稚園50才おめでとう!これから50年も楽しみに過ごしましょう!どうぞよろしく!
  


Posted by takenokoyama at 11:46Comments(0)たけのこやまの出来事

2008年07月18日

観音さまのなつまつり


今日は観音さまのなつまつり!
いつも見守ってくださっている観音さまに感謝して楽しいなつまつりで踊っておしゃべりしましょう!
  


Posted by takenokoyama at 19:36Comments(0)たけのこやまの出来事

2008年07月14日

「チャレンジ50」





先週は、自分だけ沖縄に居たので、

少しでも家族に沖縄を味わってもらおうと

今回のチャレンジは「沖縄料理」を3品作りました。

1.ゴーヤチャンプルー
2.ブリのマース煮
3.ソーミン汁

ゴーヤチャンプルーについては、ポピュラーですので説明はいらないと思います。

「ブリのマース煮」とは、塩煮物といった感じです。
九州では、あら炊きが定番ですが、沖縄ではこのマース煮が定番のようで、暑い夏にはアッサリしていておいしいですよ。(現地で食ったマース煮も好評でした。)

作り方も簡単で、鍋に水、塩(石垣島の雪塩)、しょうゆ、みりん、しょうがを入れて煮込むだけです。

また、「ソーミン汁」も沖縄ならではですが、今回は、オリジナルで先ほどの「ブリのマース煮」の煮汁を使ってみました。

家族も喜んでくれてよかったです。

次回は、アイスデザートにチャレンジ!



  


Posted by takenokoyama at 12:35Comments(1)クレヨン会

2008年07月10日

「夏休みのイベント」



梅雨も明けて夏本番!

夏休みの予定はお決まりですか?

海に山に夏を満喫していただきたいと思います。

写真は佐賀県立宇宙科学館の夏休みイベントのチラシです。
プラネタリウムでは、
「ガンダム新体験-0087 グリーンダイバーズ」が投影されるようです。

ぜひ、ご覧になられてはどうですか。
http://www.saga-ecf.or.jp/museum_guide/pla/gakushu01.php


  


Posted by takenokoyama at 12:12Comments(1)クレヨン会

2008年07月07日

なつまつり

7月18日土曜日午後6時から「たけのこ山のなつまつり」です。
日頃お願いばかりしている観音さまに感謝のお参りをしてからたけのこ山のなつまつりに参加しましょう!
よかもんや・ゲームコーナー・かき氷などもあります。一緒に踊ったり、おしゃべりしたりして楽しみましょう!
  


Posted by takenokoyama at 20:35Comments(1)たけのこやまの出来事

2008年07月07日

7月9日保育参観


7月9日9時30分から10時15分は保育参観です。
どろあそび、みずあそび
こどもたちの姿をちょっと離れてごらんください。
  


Posted by takenokoyama at 09:18Comments(0)たけのこやまの出来事

2008年07月01日

7月のよてい

1日(火)・おまいり
2日(金)・誕生会(と50歳祝) 7月のお誕生祝いといっしょに幼稚園の50周年お祝いTシャツで乾杯!
      クラスだより
7月(月)・七夕
8日(火)・ALT来園
9日(水)・保育参観(9:30~10:15)
     ・育友会活動(保育参観終了後から)
10-12日・1学期末個人面談
15日(水)・おまいり
16日(木)・クラスだより
18日(金)・午前保育(11時30分降園)
      ・夏まつり
        夕方6時~8時半
22日(火)・第一学期終業式
23-24日・ばらぐみお泊まり保育

※夏休み期間の登園日は7月30日(水)予定
(夏期ホームクラスあり)  


Posted by takenokoyama at 21:47Comments(0)今月の予定

2008年07月01日

文月 7月の慈雲だより

 5月中旬から、おたふく風邪や熱がはやり、予定の遊びの(おうちのひとと…泥…水…田んぼ遊びなど)
が十分にできない状況が続き、現在も1~2名流行中。
 そんな中でも、慈雲山の自然の恵みをいただき、梅漬け、枇杷、稲の種蒔き
朝顔や夏野菜の生長に自分たちの成長を重ね合わせて、季節ならではの体験を味わい気持ちを広げています。
 先日24日、待ちに待っていた田んぼ(泥)遊びと田植え実施!今まで欠席続きの曇りの気持ちを発散するかのように、
登園後、水着を着て、ウキウキ、ワクワクと園内を走り回る…前日から手荷物持参で、楽しみがふくらんだ子、不安が大きい子と様々な気持ちと姿を表してくれました。
 子どもたちの体験の幅は、卒園児、在園児さんの親や地域の方々のあたたかい眼差しの支えで確かに生きてふくらみます。
また、年長さんの存在感も欠席続きで何より大事な支えとわかる6月でした。今日は、おうちの人と遊ぼうの日。またひとつ、力強い支えを感じながら、その子らしい気持ちが広がることでしょう。
 7月は、たくさん感謝を支えに、夏ならではのダイナミックな遊びを創り上げ合い、自分に必要な育ちにつなげて欲しい。ばら組さんの今までの家庭と園と地域体験を生かしたい。さくらさん、ゆりさん、ついてきて!
 ばら組さん家でのお手伝い Let's go!
  


Posted by takenokoyama at 21:37Comments(0)慈雲だより