2008年03月25日
はるやすみ~4月の予定
ぞうさんすべり台、インコ、うさぎ、にわとりさんたちとも しばらくお別れ。
◇春休み期間(進級準備のお休み)
平成20年3月25日(火)~4月7日(月)
◇在園児進級準備の日
平成20年4月8日(火) 11時30分降園
4月9日(水) 11時30分降園
4月10日(木) 11時30分降園
※送迎バス利用児へ
バスは平成19年度3学期の時間で運行します。
※春休み中、事故、その他住所変更が生じました時は
直ちに園に連絡を入れてください。
連絡先:幼稚園 0952-82-2361
園長宅 0952-82-5553
◇入園式・進級式
4月11日(金)…親子出席・送迎バスはありません。
親子登園 午前9時~9時30分 受付完了
場所:大町幼稚園プレイルーム 午前10時~開式
式終了後
(1)クラス写真撮影(全園児親子)
(2)送迎バスの新コースを連絡します。
(3)育友会の組織(担当・各部)を決める予定です。
欠席の方は、恐れ入りますが委任とします。ご了承ください。
2008年03月24日
はるやすみだより
3月15日(土)のばらぐみさんの卒園式は、快い緊張の中で厳かに執り行うことが出来ました。また、ばらぐみ、小1年生、保護者等のたくさんの方々からすてきな花が届けられ、やさしい香りと美しさで卒園式を彩ってくれました。
そして、さくら、ゆりの親さんからの祝い餅つきが、最後のあたたかいお祝いづくりとなりました。このひとときは、きっと7名のばらさんの心の中にあたたかい気持ちとして詰め込まれ、入学への支えとなった事、ここからお礼を申し上げます。
17日(月)の保育室は、ばらさんの姿がなく、少人数の子どもたちの中に大きな空間ができ、子どもたちや保育者もなんとなく落ち着かなく、寂しさが漂いました。そして、昼食は保育者から明るい園庭でとることを提案されたことで、子どもたちはあたたかい春の陽射しの中で、楽しいおしゃべりを弾ませて、美味しくいただく姿もみられました。
21日の休み明けには、畑で育った最後の大根を使って、2種類(大根の味噌に、そぼろあんかけ大根)の創作料理を作り、子どもたちと味と調理を楽しみ合いました。この日は、園のままごとや飼育舎の大掃除や周辺のゴミ拾いに取り組み、3学期末の大事な生活づくりができました。
19年度のテーマ「みんなで創ろう育ち合おう」の願いは、次年度にとっても必要なことと改めて思います。
みんなで考えあって、子どもと一緒に親も育ち合いたいと思います。どうぞ、20年度の幼児期の生活づくりを支えてください。
2008年3月はるやすみだより~慈雲だより~大町幼稚園 H20.3.24発行より
2008年03月24日
コメント記入方法について
ホームページとかブログとか
なかなか縁のないお父さんお母さん先生達にも
見て、参加していただきたいのですが
『慣れなくてどうしたらいいのかわから~ん』
というお声がちらほら…
ご要望にお応えして
手順を記載しておきますね!


いたずら自動書込防止のために
半角英数の文字を打ち込む必要があります。
どうぞみなさんチャレンジしてみてくださいね!
なかなか縁のないお父さんお母さん先生達にも
見て、参加していただきたいのですが
『慣れなくてどうしたらいいのかわから~ん』
というお声がちらほら…
ご要望にお応えして
手順を記載しておきますね!
いたずら自動書込防止のために
半角英数の文字を打ち込む必要があります。
どうぞみなさんチャレンジしてみてくださいね!
2008年03月18日
ばらぐみさん ありがとう

15日(土曜日)良いお天気に恵まれ
ばらぐみ(卒園児)さんとのお別れの式に
ゆりぐみ、さくらぐみのお父さんお母さんもたくさん参加していただきました。

式の合間に子どもたちがたくさんの歌を歌います。
さよならぼくたちの幼稚園
ランドセル・ラン
ともだちになるために
ありがとうそしてさようなら
修了証の授与以上に
このたくさんの歌を聴きながら涙するお父さんお母さん
子どもたちの育ちを改めて感じます。

ゆりさくら保護者による送る会では
花吹雪でお祝いし、たけのこ山ならではの石臼での餅つきをしました。
卒園児さんみなさんが、お父さんお母さんとついてくれました。
たくさんの仲間たちと一緒に大きくなったたけのこ山から
7人の子どもたちが巣立っていきました。
卒園製作はたけのこ山の竹でつくったシーソーです。
おめでとう!そして ありがとう!
2008年03月14日
卒園式
明日15日(土)は
大町幼稚園の卒園式です。
ばらぐみさんとお別れの日です。
ゆりぐみさんさくらぐみさんの仲間たちも
一生懸命卒園式に歌うたくさんの歌を練習しました。
ばらぐみさんは
卒園式の練習で何度も涙ぐみました。
今週も朝のあいさつと一緒に
大事なお友達にたくさんぎゅうをしたばらぐみさんもいました。
たくさんのたくさんの出来事があった
たけのこ山がばらぐみさんを元気に送り出してくれます。
在園児さんの保護者のみなさんも
花吹雪でお見送りしましょう。
2008年03月05日
3月の予定
3日(月)・ひなまつり ・クラスだより
・育友会総会
4日(火)・身体測定
5日(水)・おわかれ遠足
7日(金)・自炊の日
(玄米おにぎりづくりとうめぼしの日)
8日(土休)・クレヨン会活動
(卒園プレゼントづくり・ステージづくり)
11日(火)・ALTグレン先生とあそぼ
13日(木)・クラスだより
14日(金)・午前保育11:30降園
15日(土)・平成19年度 卒園式
21日(金)・ゆり・さくら個人面談
22日(土)・ゆり・さくら個人面談
24日(月)・第3学期終業式 11:30降園
・20年度用品販売
(年少から年中進級児はハサミのサイズが変わります)
25日(火)進級準備のお休み
4月の予定
4月8日(火)・始業の日
・ホームクラスあり
4月11日(金)・入園式・進級式
・育友会総会
4日(火)・身体測定
5日(水)・おわかれ遠足
7日(金)・自炊の日
(玄米おにぎりづくりとうめぼしの日)
8日(土休)・クレヨン会活動
(卒園プレゼントづくり・ステージづくり)
11日(火)・ALTグレン先生とあそぼ
13日(木)・クラスだより
14日(金)・午前保育11:30降園
15日(土)・平成19年度 卒園式
21日(金)・ゆり・さくら個人面談
22日(土)・ゆり・さくら個人面談
24日(月)・第3学期終業式 11:30降園
・20年度用品販売
(年少から年中進級児はハサミのサイズが変わります)
25日(火)進級準備のお休み
4月の予定
4月8日(火)・始業の日
・ホームクラスあり
4月11日(金)・入園式・進級式
2008年03月05日
弥生 3月の慈雲だより
たけのこ山では、ばらぐみのY子さんが探検で初たけのこを見つけてくれました!
梅の原の梅の花もいっぱいいっぱい花を咲かせ、もう~うれしい春の訪れを届けてくれます。
只今、たけこの山で「探検走りっこ遊び」が続いています。
たけのこ山で遊んだ後、まだ遊びたい気持ちがあり、最後に走ろうということになり、2つの道に分かれて競争したことがきっかけとなった遊びです。全速力で走ること、転んでも、笹の布団で痛くないこと、チーム全員が、冬ごもりのカメのところまで到着すること、年少さんを大事に連れて行くこと…など、楽しさが次々と増えていることが楽しみのひとつとなっています。
たけのこ山の探検は、たけのこ山っ子ならではの秘密の場所であって、自分と仲間が気持ちと身体が大きくなったことを感じることができる宝の遊びです。
残り少ない日々を、思いっきり、自分のありのままの気持ちを出して過ごしていきたいと思います。
♪じっくりゆっくり♪芽を出せ たけのこ山っ子♪
すくすく育つ たけのこ山っ子♪
梅の原の梅の花もいっぱいいっぱい花を咲かせ、もう~うれしい春の訪れを届けてくれます。
只今、たけこの山で「探検走りっこ遊び」が続いています。
たけのこ山で遊んだ後、まだ遊びたい気持ちがあり、最後に走ろうということになり、2つの道に分かれて競争したことがきっかけとなった遊びです。全速力で走ること、転んでも、笹の布団で痛くないこと、チーム全員が、冬ごもりのカメのところまで到着すること、年少さんを大事に連れて行くこと…など、楽しさが次々と増えていることが楽しみのひとつとなっています。
たけのこ山の探検は、たけのこ山っ子ならではの秘密の場所であって、自分と仲間が気持ちと身体が大きくなったことを感じることができる宝の遊びです。
残り少ない日々を、思いっきり、自分のありのままの気持ちを出して過ごしていきたいと思います。
♪じっくりゆっくり♪芽を出せ たけのこ山っ子♪
すくすく育つ たけのこ山っ子♪
2008年03月03日
電車に乗って~おわかれ遠足~
3月になりました。
やさしくたくましいばらぐみさんとも
もうすぐおわかれです。
3月5日(水)はおわかれ遠足
電車に乗って大町駅から武雄温泉まで行き
白岩運動公園まで行きます。
ひとりひとり
大町駅から武雄温泉駅への切符を買って
電車に乗ります。
大町駅も新しい駅舎が完成しました。
武雄温泉駅も改修が行われていて
武雄駅ちかくの鉄道は高架になり
きっと昨年までと違う眺めが見られます。
手をつないで
いつもと違う道を歩くとき
またひとつ
たけのこやまの仲間たちのよさが見つかるでしょう
お天気になりますように…
