スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年03月30日

カメのたあちゃんの春






今日は、曇りで、ちょっと暗い一日。
長い坂道の山の道の桜が咲いています。 昨日の強い春風で、幼稚園の坂道や砂場や園舎前や南の園庭は、楠の葉っぱが、桜の花びらが舞い散ったようにしています。まるで、葉っぱの世界です。 ちょっぴり赤く色づいた楠の小さな若葉が可愛くて足を止めて、見たくなります!明日は、3月最後の日です。朝から、竹ボウキと仲良しになりそうです。
これから、5月まで、毎日 竹ぼうきが手放せません。楠の葉っぱと、遊びたい方、掃き掃除したい方、やってみたい方は、ご遠慮なくご来園ください。ヤリガイありますよ! お友達の皆さん!待っています。
  


Posted by takenokoyama at 21:09Comments(0)たけのこやま便り

2014年03月28日

卒園式を終えて

いつも優しい笑顔いっぱいのはるなちゃんがゆりさん、さくらさんの親子、卒園親子さん達にあったかい気持ちで包まれて、たけのこ山を卒園しました。はるなちゃんの丸ごと受け入れる気持ちで、みんなも、すくすく育ち進級します。庭には、ゆりさんが作った野鳥の餌台がめじろさんやひなどりさんたちを静かに待っています。昨日、冬籠もりしていたカメのたあちゃんを葉っぱの布団から、起こしました。まだ眠そう?みんなが、元気で、よかった!と声をかけてくれそうです。 はるなちゃんの入学やゆりさん、さくらさんの進級を応援します。
  


Posted by takenokoyama at 06:19Comments(0)たけのこやま便り

2014年03月27日

卒園おめでとう

16日日曜はるなちゃんの卒園式を迎えました。卒園親子さん、在園児さんたちのおめでとう、ありがとうの気持ちがいっぱい響きあいました。只今、卒園式祝い飾りが、少し、残っている会場ですが、みんなの声が聞こえてきます。はるなちゃんが、最後に作ったバナナココアケーキ写真、たけのこ山のあそび賞、梅の原の桃花の開花、ムスカリやアネモネの開花、ゆり組Nちゃんの野鳥の餌台などが、あちこちで、響いています。昨日は、鬼のはな山にバスに乗ってお弁当を食べに行きました。
24日は、平成25年度修了式 を迎えます。 すくすくそだて たけのこ山っ子!じっくり芽をだせ たけのこ山っ子! ありがとう!

みんなで、はるなちゃんの入学を応援しまし。先輩の小学生、はるなちゃんをよろしくお願いします。 たけのこ会で待っています。
  


Posted by takenokoyama at 06:58Comments(0)たけのこやま便り

2014年03月20日

卒園おめでとう

16日日曜はるなちゃんの卒園式を迎えました。卒園親子さん、在園児さんたちのおめでとう、ありがとうの気持ちがいっぱい響きあいました。只今、卒園式祝い飾りが、少し、残っている会場ですが、みんなの声が聞こえてきます。はるなちゃんが、最後に作ったバナナココアケーキ写真、たけのこ山のあそび賞、梅の原の桃花の開花、ムスカリやアネモネの開花、ゆり組Nちゃんの野鳥の餌台などが、あちこちで、響いています。昨日は、鬼のはな山にバスに乗ってお弁当を食べに行きました。
24日は、平成25年度修了式 を迎えます。 すくすくそだて たけのこ山っ子!じっくり芽をだせ たけのこ山っ子! ありがとう!

みんなで、はるなちゃんの入学を応援しまし。先輩の小学生、はるなちゃんをよろしくお願いします。 たけのこ会で待っています。
  


Posted by takenokoyama at 21:36Comments(1)たけのこやま便り

2014年03月11日

おにぎり&お味噌汁会



今日はみんなで田植えをして収穫したお米、みんなで大豆とこうじをこねて作った手作り味噌、みんなで漬けた梅干しを使って、「玄米おにぎり」と「お味噌汁」を作りました。

玄米ご飯はマキで炊いて、味噌汁はいりこと昆布でしっかりダシをとって...おいしい!

まだ、お味噌の味はやさしくて、もう少し寝かせてあげたほうがいいかな?という感じでしたが、子供も大人もペロリとたいらげました。
  


Posted by takenokoyama at 07:58Comments(0)たけのこやま便り

2014年03月03日

最後の3月になりました





あと10日となりました。最後のひな祭り!最後の遠足!最後のリサイクル! 残り少ない日々を悔いのない生活づくりにしたいです。 今日も、坂道サッカー、缶けりかくれんぼも楽しみました。
ひな祭りでは、抹茶も、美味しかったね!はるなちゃんが、おかしをどうぞ! お茶をどうぞ!サクラさんやユリさん達が、いただきますと丁寧に頭を下げて挨拶をしていましたよ。
同年齢遊びでも、最後のクッキングを楽しみます!

七日には、 11月に親子で作った味噌で、親さん達が、味噌しるを作ってくれます。
また、玄米〓おむすびに、手作り梅干しをいれていただきます。おいでください。
  


Posted by takenokoyama at 20:40Comments(0)たけのこやま便り