2008年06月06日
2008年06月04日
リサイクル(資源物)回収について
6月13日(金)が
今年第一回目のリサイクル回収日です。
回収期間は5日~12日夕方4時まで
OBの皆様、ご近所の方へもお声かけよろしくお願いします!
(お持ち下さった方には心ばかりのプレゼントがありますのでどうぞお持ち下さい!)

お持ち下さった資源物はどんぐり倉庫の奥の方から
つめて置いてください。
★アルミ缶はトイレの横へ
★新聞紙は紙ひもでしばってください。
★雑誌類も紙ひもでしばってください。
(ナイロン袋は混ぜないように!)
★段ボールは平たく伸ばしてビニールひもでしばってください。
(金具類ははずしてください)
★牛乳パック・ジュースパック類は洗って切り開きひもでしばってください。
★その他雑古紙類(紙リサイクルマーク)
★一升瓶は緑色・茶色ビンのみ
(油ビン・黒色・透明は不可)
★ビールケース・ビール瓶
★アルミ缶は厚手のビニール袋に入れてください。
(常時回収しています)
次回は9月12日(金)の予定です!
今年第一回目のリサイクル回収日です。
回収期間は5日~12日夕方4時まで
OBの皆様、ご近所の方へもお声かけよろしくお願いします!
(お持ち下さった方には心ばかりのプレゼントがありますのでどうぞお持ち下さい!)
お持ち下さった資源物はどんぐり倉庫の奥の方から
つめて置いてください。
★アルミ缶はトイレの横へ
★新聞紙は紙ひもでしばってください。
★雑誌類も紙ひもでしばってください。
(ナイロン袋は混ぜないように!)
★段ボールは平たく伸ばしてビニールひもでしばってください。
(金具類ははずしてください)
★牛乳パック・ジュースパック類は洗って切り開きひもでしばってください。
★その他雑古紙類(紙リサイクルマーク)
★一升瓶は緑色・茶色ビンのみ
(油ビン・黒色・透明は不可)
★ビールケース・ビール瓶
★アルミ缶は厚手のビニール袋に入れてください。
(常時回収しています)
次回は9月12日(金)の予定です!
2008年06月02日
草取りと階段設置
31日(土)は早朝より
たくさんのお父さんお母さん方に
ご協力いただき草取り作業と
畑横の階段設置作業が無事に完了しました。
畑のまわりもすっきり!
お野菜達も喜んでいるようです!
プール周辺もきれいにしていただき
来週のプールびらきの楽しみが一層おおきくなりました。
そして!見事な階段!!(クレヨン会からのご報告をご覧下さい!)
皆さんお疲れ様でした!
どうもありがとうございました。
たくさんのお父さんお母さん方に
ご協力いただき草取り作業と
畑横の階段設置作業が無事に完了しました。
畑のまわりもすっきり!
お野菜達も喜んでいるようです!
プール周辺もきれいにしていただき
来週のプールびらきの楽しみが一層おおきくなりました。
そして!見事な階段!!(クレヨン会からのご報告をご覧下さい!)
皆さんお疲れ様でした!
どうもありがとうございました。
2008年05月23日
お知らせ●草取り作業と親睦会
5月31日(土)は
草取り作業 (朝8時~)
その後親睦会です。(11時30分頃まで)
みんなでおにぎり作って食べましょう!
6月13日(金)は
第一回目のリサイクル回収日
アルミ缶・牛乳パックは随時集積場所へ
新聞・雑誌・段ボール・紙類は
6月5日~12日の間にいちょうの家へ
卒園児さんのご家庭、ご近所の皆様
ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

写真はうさぎのクロちゃん。たけのこ山に3匹のちびっこうさぎが仲間入り!
よろしくね!
草取り作業 (朝8時~)
その後親睦会です。(11時30分頃まで)
みんなでおにぎり作って食べましょう!
6月13日(金)は
第一回目のリサイクル回収日
アルミ缶・牛乳パックは随時集積場所へ
新聞・雑誌・段ボール・紙類は
6月5日~12日の間にいちょうの家へ
卒園児さんのご家庭、ご近所の皆様
ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
写真はうさぎのクロちゃん。たけのこ山に3匹のちびっこうさぎが仲間入り!
よろしくね!
2008年05月20日
楽しく、笑って、輝いて!
今年の育友会テーマです!
楽しく、笑って、輝いて!
子どもたち、お父さん、お母さん、家族みんなが
『楽しく、笑って、輝いて』過ごせるように
育友会でできること
ひとりひとりができること
『楽しく、笑って、輝いて』活動できますように!
楽しく、笑って、輝いて!
子どもたち、お父さん、お母さん、家族みんなが
『楽しく、笑って、輝いて』過ごせるように
育友会でできること
ひとりひとりができること
『楽しく、笑って、輝いて』活動できますように!
2008年04月24日
平成20年度育友会総会について
新緑の季節になり、清々しい気分になりますね!!
さて、先日19日に新旧委員会を行い、今年度の活動等の話し合いを行いました。
そして、皆様からのアンケートを回収した結果を総会にて話し合いたいと思います。
少人数の園ですので皆様方の出席をお願い致します。
尚、仕事などで出席できない方は、ひとこと活動についての思いをお書き添えの上
委任状の提出をお願い致します。(締め切り4月24日(木)朝まで)
記
日時:平成20年4月28日(月)
受付 11時~11時30分
総会 11時30分~12時30分
12時30分~12時50分
フッ素洗口事業説明会 (小川内歯科院長・大町町保健師)
親子降園 13時
1.育友会活動内容について
1.育友会活動予算について
1.その他
1.園からの連絡・協力について
*駐車場は園庭をご利用下さい。子どもたちにご注意下さい。
*送迎バス運行あります。利用されない方は前日までにメモにて園へ連絡下さい。

幼稚園の畑にも夏のお野菜が!クッキングが楽しみだね!
さて、先日19日に新旧委員会を行い、今年度の活動等の話し合いを行いました。
そして、皆様からのアンケートを回収した結果を総会にて話し合いたいと思います。
少人数の園ですので皆様方の出席をお願い致します。
尚、仕事などで出席できない方は、ひとこと活動についての思いをお書き添えの上
委任状の提出をお願い致します。(締め切り4月24日(木)朝まで)
記
日時:平成20年4月28日(月)
受付 11時~11時30分
総会 11時30分~12時30分
12時30分~12時50分
フッ素洗口事業説明会 (小川内歯科院長・大町町保健師)
親子降園 13時
1.育友会活動内容について
1.育友会活動予算について
1.その他
1.園からの連絡・協力について
*駐車場は園庭をご利用下さい。子どもたちにご注意下さい。
*送迎バス運行あります。利用されない方は前日までにメモにて園へ連絡下さい。
幼稚園の畑にも夏のお野菜が!クッキングが楽しみだね!
2008年02月15日
おおまちようちえんバザー
幼稚園では毎年バザーが開かれるのですが
大町幼稚園のバザーは
とってもすてきなんです!
なんといっても
木の実のたっぷり使われた手作り品の数々。
たけのこやまからの頂き物がたくさん使われています。
バザーは明日開催!
こんなかんじのリースや
古布や蓮の実をつかった飾り物など
とってもすてきなものがたくさんありますよ!
ご近所のみなさんもぜひお越し下さい!
時間:11時開店
場所:大町幼稚園プレイルーム(園舎)
明日はもちつきもあります!
お父さんがたもよろしくお願い致します!
2007年10月30日
父母の勉強会+α

『こころのリズム』
講師:長塩奉子先生
日時:11月17日(土)10-12時
今年度からはじまった心療内科の先生による
保護者のかた自身のための勉強会です。
いろんなことでストレスをため込むことの多い時代です。
でも、子どもたちとゆっくり関わるには
保護者の皆さんのこころの健康がとても大事。
どうすれば、ストレスを解放できるか
簡単な方法も教えてくださいます。
そしていざというときのために
こんなすてきな先生の存在を知っていることも大事です。
長塩先生のゆったりしたお話に
聞いているだけで癒されますよ!
またいろんな気づきがあると思いますので
どうぞ普段は平日に開催される父母の勉強会に参加できない方もぜひお越し下さい。
2007年09月22日
手作りのプレゼント

只今、たけのこ山のうんどうかいで
子どもたちへ渡す記念品を
委員さんたちや、
卒園児保護者の方のご協力も得ながら制作中です!
今日は子どもたちのかばんに『竹』が入っていたと思います。
詳しいことは本日のクラスだよりをご覧下さいね。
お父さん、お母さんのお力もお借りしますが
子どもたちの元気な育ちへの祈りをこめて
どうぞよろしくお願いします。
2007年09月11日
育友会
大町幼稚園では保護者の自主的な活動を
『育友会』と呼んでいます。
今年は
『くすくす部』
『どんぐり部』
『たけのこ部』
と三つにわかれて活動しています。
この育友会の話合いには
『いちょうの家』という
国道からも見える黄色い壁の小さな建物が使われます。
手作りのプレゼントを作ったり
子どもたちとの育ち合いについて
いつも真剣に話し合う場所となっていますよ。
2007年07月26日
育友会活動テーマ
平成19年度
大町幼稚園育友会テーマ
みんなで創ろう!育ち合おう!
今日も笑顔で楽しんで♪
今年もみんなでいっしょに力を合わせて…という気持ちから
みなさんのアンケートの中に多かった「みんな(いっしょ)」「笑顔」「楽しく」を
ぜひ入れたい!と思い、また大町幼稚園らしさを
「創る」「育ち合い」「今…」ということばで伝えられるように
上記のようにテーマを決めさせていただきました!
みんなでいっしょに楽しんで育ち合いの今を創っていければと思います。
一年間どうぞよろしくお願い致します。
平成19年度 委員一同
大町幼稚園育友会テーマ
みんなで創ろう!育ち合おう!
今日も笑顔で楽しんで♪
今年もみんなでいっしょに力を合わせて…という気持ちから
みなさんのアンケートの中に多かった「みんな(いっしょ)」「笑顔」「楽しく」を
ぜひ入れたい!と思い、また大町幼稚園らしさを
「創る」「育ち合い」「今…」ということばで伝えられるように
上記のようにテーマを決めさせていただきました!
みんなでいっしょに楽しんで育ち合いの今を創っていければと思います。
一年間どうぞよろしくお願い致します。
平成19年度 委員一同