スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2008年10月04日

入園案内@3

いっしょに あそうぼう!



うめのきから あおいみのりを いただきます



ひものまきかた こまのなげかた くふうしながら あんてい めざせ 



たけのこやまの たけをつかって そうめんながし おはしも じょうずに


いろんな たいけん たすけあい

すくすくそだて たけのこやまっこ ♪

  


Posted by takenokoyama at 10:00Comments(0)入園案内

2008年10月03日

入園案内@2

いっしょに あそうぼう!



すなばで どろんこ

おふろを つくろか

おりょうり つくろか



たんぼで どろんこ 

かえるに なろか

おたまじゃくしに なろか




だけど やっぱり

ほんものの プールが さいこうだよね
  


Posted by takenokoyama at 10:00Comments(0)入園案内

2008年10月02日

入園案内@1

いっしょに あそぼう!

たけのこやまは ぼくらのあそびば!







♪うんとこしょ どっこいしょ

たけのこ たけのこ でておいで

たけのこ ほったら あながあく

たけのこ ゆでたら ああおいしい

うんとこしょ どっこいしょ♪  


Posted by takenokoyama at 10:00Comments(0)入園案内

2007年10月11日

★入園案内~自然と 友だちと 遊びと あそぶ



新入園児の募集がはじまりました。

大町幼稚園は
年長(ばらぐみ)
年中(ゆりぐみ)
年少(さくらぐみ)
未満児(ちいさいさくらぐみ)
のこどもたちが
全員一緒に育ち合います

週に数回、同年齢での活動がありますが
大切にしたいことを年齢別に予想し、子どもたちと遊び感じ合う保育や
異年齢の子どもたちたちとの関わりによって
子どもたちは優しくたくましく育ち合います。

園舎はお寺(西福寺)に隣接し
園舎の裏手は竹山(たけのこやま)が広がっています。
子どもたちはたけのこを掘りにいったり、探検したり
ドラゴンさがしをしたりします。

小さな畑ではきゅうりやトマト
これからはかぶや大根を育てます。
卒園児保護者の方のご協力により
田植えや稲刈りも体験します。

新米が届くと、毎週『自炊の日』があり
子どもたちは朝から薪を探してきて
お米を洗い、お昼のごはんをはがま(簡易かまど)で炊きます。

たくさんの虫や、ちゃぼやうさぎたちとふれあいながら
子どもたちは生きる力を養います。

子育ち親育て

ぜひ一度、たけこのやまの幼稚園へ、あそびに来てください。


  


Posted by takenokoyama at 19:56Comments(0)入園案内

2007年07月26日

入園案内

平成20年度 入園案内

 大町幼稚園は、昭和33年以来豊かな自然環境の中で『生き生きと活動する子ども』をめざしています。
 一貫して幼児教育について考えてきたことは、子どもたちが、日々新しいことに出会い、あそび、生活を通じていろいろな物事に触れ、体験を積み重ね、自ら育つ力を体得していくことです。
 幼児期の体験は一人ひとりの人格形成の上で大変重要な働きを持っています。そして、幼稚園での集団生活は仲間同士が刺激しあいながら、おおらかな社会性を育てるところです。
 子供たちの者の感じ方、表現の仕方をはじめ、成長、発達はそれぞれ異なります。大人や保育者が一方的に教え与えたりする画一的な保育になってはなりません。
 当園は、自然環境の中で、動植物を育て、生命の尊さ(生きる喜びや悲しみ)を体験しながら人として生きる力を育てています。
 また、あそびを通して、意欲や工夫、思考する力、耐えぬく力、意志力などを総合的に子ども自身で育つような保育を、園をあげて努力し続けています。
 
 大町幼稚園のお父さんお母さんたちも、園の教育方針に賛同し、自主的な父母の会(育友会)活動を続け、素晴らしい伝統を築いてくださっています。
 日々の生活の中で、お互いに手を取り合い、幼児期ならではの育ちと育てを考え合っています。
 親と子と園と地域とがあたたかい関係を結んでいくことが、子どもたちにとってはなによりも幸せなことです。

 豊かな自然を日常生活に取り入れ、子どもたち自身が自らの課題をもって、生き生きと生活する。

【教育目標】
・美しいものに、感動できる子ども
・まわりのものに関心を寄せ、自分の発見や考えを表現できる子ども
・友達と協力して意欲的に行動できる子ども
・いのちを大切にする子ども
・個性豊かで、創造的な子ども

いのちあるのものとの出会いを通して、強く、やさしく、生きる力を育むことを大切にしたい。

●保育時間
 ・午前9時から午後2時まで
 ・学校週5日制実施
  第1・3・5土曜日預かり保育実施(ホームクラス)

●休暇
 ・夏休み 7月21日~8月31日
 ・冬休み 12月25日~1月6日
 ・年度休み 3月21日~4月7日

●教職員組織 
 ・園長1名 ・教諭3名 ・園医2名 ・臨時教諭1名

●延長保育(預かり保育・ホームクラス)について
 ・早朝7時30分から実施。
 ・降園後は午後6時まで実施。
 ・預かり時間の相談に応じます。

●保育料その他園納金について
 ・保育料 25,500円
  (教材料、施設設備料を含む)
 ・その他
   ・給食費・肝油料
   ・育友会費(育友会会計へ)
   ・スクールバス利用料(利用児のみ)
   ・卒園記念品積立(年長児のみ)
 ※納入については銀行振替にしております。
  経済情勢の変動により金額を改訂するする場合があります。

●スクールバスを運行します。
  ・遠距離児のみ  (徒歩通園を奨励します)
  できるだけ運行時間を短くし、遊ぶ時間を多くとります。

●室内プール設備  活動6~9月

●絵本のへや  毎週絵本貸し出し 読み聞かせを大事にします

●弁当について  友だちと食べる楽しさを大事にします。
     ☆月曜日(パン・牛乳) ☆水・金曜日(自家弁当) ☆火・木曜日(パンまたはおかずの日)
     ☆月に一回程度自炊の日(こどもたちと一緒に調理して食べます)

◎願書受付

  入園願書にご記入の上、入園料30,000円および入園手数料3000円を添えて、園までご提出下さい。

 ※※詳しいことは園までおたずねください
   大町幼稚園 0952-82-2361  


Posted by takenokoyama at 09:23Comments(0)入園案内